人事ブログ
2020年08月14日
お盆ってなんだろう?
皆さんこんにちは!
久しぶりの更新です!
北海道も30度を越える日がきましたね!
体調はいかがでしょうか?
さて、多くの学生さんは夏休みに入っていると思います。
コロナの影響で例年よりも期間が短くなっている学校がほとんどのようです。
夏休みといえばお盆が思い浮かぶ人もいるかと思いますので、
本日はお盆についてお話したいと思います。
今年のお盆の期間は8月13~16日です。
○起源は?
お盆の起源ははっきりと分かっていませんが、
日本では昔から真夏にご先祖様を供養する習慣があったようです。
旧暦7月13~16日に行われる行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」がそこに伝わり、
一つの行事になっていったと言われています。
1873年に日本は新暦になり、多くの地域で分かりやすく1カ月ずらして(月遅れにして)、
8月15日前後に行うようになったそうです。
○何をするの?
まず、お墓の掃除やお墓参り、仏壇の掃除などを行いましょう。
13日には「迎え火」で先祖を迎えます。
14、15日はお膳や果物などをお供えしましょう。
16日は夕方になったら、「送り火」を焚いて先祖を送り出します。
お盆の時期に行われる七夕、盆踊り、夏祭り、お中元なども
すべて盆の習慣から発生した行事だそうですよ!